2025年6月14日土曜日

続・AT Protocolには連合とか独立とかいう概念はなくなった?

AT Protocolには連合とか独立とかいう概念はなくなった?」(2025.6.13)の続きです。

山貂さんより追加の解説がありました。

先日のsocl.isへの言及がsocl.isの人達まで届いていたようなので、ちゃんとした説明が必要な気はしつつも、構造の説明するのが面倒。TOKIMEKIのappview設定の紹介くらいでお茶を濁したい。ID-PDS-relay-appviewが多対多であることを意識する契機にはなるかも。

— 山貂 (@yamarten.bsky.social) 2025年6月13日 20:28

ちゃんと紹介はしておくか。設定はTOKIMEKIのワークスペース設定画面から「AppViewプロキシを変更」。bsky.socialアカウントならdid:web:api.at.socl.is#bsky_notif、socl.issアカウントならdid:web:api.bsky.app#bsky_appviewに設定すれば接続先が変わる。前者はちょっと裏技めいてるけど。

— 山貂 (@yamarten.bsky.social) 2025年6月13日 20:45

元の事象に関して大まかな理屈はこれ。どのrepositoryからデータを拾ってくるかはappviewなりrelayなりが決めること。例外としては、PDSが独自のdid:plcサーバーを使うsandbox式か、PDSアクセス(少なくともsubscribeRepos)に制限をかけるFeS式か。今回の契機はたぶんbsky側の誰かの投稿とかじゃないかな。

[image or embed]

— 山貂 (@yamarten.bsky.social) 2025年6月13日 20:54

以前はsocl.isやsyu.isもplc別だったような記憶があるのだけど、今見たら同じっぽいんだよな。まあ後から移植はできるはずなので、記憶も合ってる可能性はまだある。

— 山貂 (@yamarten.bsky.social) 2025年6月13日 21:03

plc切り替えた旨の投稿likeしてたわ。

[image or embed]

— 山貂 (@yamarten.bsky.social) 2025年6月13日 21:20


わかりやすい解説、ありがとうございます!

片方向しかつながらないのは、socl.is側の何らかの"問題"なのではなく、socl.is側の"意思"ですね。
基本的にAT Protocolはオープンなこと、そして1か月ほど前にリレーやAPP VIEWが多対多でつながるようになり、bsky.social(公式)側がsocl.isのリレーまたはAPP VIEWのどちらかまたはその両方をつないだことで、socl.is→bsky.socialが繋がったけど、socl.is側は他のリレーやAPP VIEWと繋ぐ気はない、ということで片方向のみつながった状態になったということのようです。

ところで、、、
socl.is管理者がPLCをbsky.social(公式)のPLCに切り替えを行った日は、私がWhiteWindへの投稿を試した日でした。
socl.isのアカウントでもWhiteWindで投稿できるか試したところ、最後の保存でエラーしてしまいました。
WhiteWind開発者のK-NKSMさんより、DIDドキュメントがPLC上に見つからずにエラーしたという説明をいただきました。
(参考)AT Protocol上でブログを作成・公開するWhiteWind (2024.3.11)

socl.isでその日のうちにご対応してくださっていたのですね・・・
見落としていました。

ということは、、、
現状ではsocl.isのアカウントでWhiteWindに長文投稿できるのかな、と試そうとしましたが、残念ながらログインできませんでした。
WhiteWindのログイン方法がOAuthによるログインにかわってるようで、socl.isがOAuthに対応できていないからのようです。

なお、WhiteWindでatasinti.socl.isを検索したら出てきました。
Blog entries of atasinti | WhiteWind blog
あの日、5回も同じ投稿してました(笑

以上です。


~ マイ関連ブログ (Bluesky関連)~
AT Protocolには連合とか独立とかいう概念はなくなった? (2025.6.13)
Keikのフォロー中タイムラインにKeikでフォローしているBlueskyアカウントの投稿も表示されるようになった (2025.6.9)
BlueskyにKeikの投稿が流れてきた (2025.6.7)
Bluesky公式アプリの各投稿に共有ボタンが追加された (2025.6.6)
Keikの検索結果にBlueskyの投稿も表示されるようになった (2025.6.4)
Keikにグローバルが追加されBlueskyの投稿が流れてきた (2025.6.3)
KeikのアカウントをBlueskyでフォローしてみた (2025.5.29)
Blueskyでボトルメール (2025.4.13)
BlueskyのInstagram風iOSクライアントFlashes (2025.2.25)
BlueskyにPDFファイルを投稿するBluesky PDF Uploader (2025.2.12)
Blueskyの連合PDSのredoceanに入れない⇒復旧 (2025.1.30)
Blueskyの連合PDSのredoceanに入れない (2025.1.29)
Bluesky公式クライアントWEB版のアカウント切替 (2025.1.18)
BlueskyのPinterest風クライアントAtlas (2025.1.17)
ぶるーすかいおみくじ (2025.1.3)
Blueskyの活動状態と信頼度をスコア付けするBluesky Score (2024.12.30)
※量が多くなったので、上記より前のエントリーについては省略します。
上記より前のエントリーへのリンクは上記2024.12.30のエントリーにて見ることができます。



日々進化するBlueskyを経験できるのは、とても楽しい経験です。
しーゆー。

0 件のコメント:

コメントを投稿